ホンダ N-BOX JOYにドライブレコーダーとETCを後付けしました。
細かい作業方法等は、色々なところで沢山情報が出ているので割愛し、ここでは実際に作業をして気になった点だけ共有したいと思います。
なお、ドライブレコーダーはリアカメラ付きのため、バックドアまで配線しています。
・運転席の左膝元に、純正のETC取り付け場所が用意されており、事前に調べた情報では蓋で閉まっているとのことでしたが、成型一体になっていました。
この場所を使うにはガイドに沿ってカッターなどで窓を切らないと使えません。(私は予定を変更しグローブボックス内に付けました)
・窓枠のBピラーを外すのに苦労しました。
最初はグーでドンドンやってみたのですがなかなか外れず、最終的にはタオルを当ててゴムハンマーでバン!バンッ!で外れました。
・窓枠のAピラーを外した後、隙間から配線を通す際、なかなか「穴」が見つからず苦労しました。
配線ガイドを使ってなんとか通した感じです。
・ドラレコのリアカメラの配線を取りまわす際、ドアの内側のゴム(ドアインナーシール)を手で引っ張て外す際、白いベタベタするボントのような糊がビロォ~~~と伸びてくるので、周りに着かないよう注意が必要です。
・リアドアに配線を回すには、ドア右上のジャバラゴムホースしか無いと思います。
ここでも配線ガイドが役に立ちました。
・総じて天井の内張りは、かなりガホガホな感じなので、配線を埋め込む苦労はまったくありません。
むしろ緩すぎるので、しっかり入れた方が良いように思いました。
こんな感じです。
ドライブレコーダーは前車からの流用はせず、今回新規に安価なモデルを購入しましたが、なかなか良かったです。(4K綺麗すぎるのでメモリ節約で2Kで使ってますが変わらず綺麗です)
Avylet ドライブレコーダー 前後カメラ 4Kフロント 1080Pリア WiFi付き スマホ連携 外付けGPSモジュール対応
コメントを残す